企業の安心経営を支える、
信頼のリーガルパートナー
日常の法務からトラブル対応まで、
企業の多様な法務ニーズに寄り添い、円滑な経営をサポートします。
Case-by-Case Support
個別対応でのご依頼は、顧問契約なしで必要なときだけご相談やご依頼いただけるサービスです。
契約の縛りがなく、特定の問題や案件だけを集中的にサポートします。
RETAINER AGREEMENT
顧問契約では、日常的な法律相談や契約書のチェック、社内規定の整備、労務問題への対応まで幅広くサポートします。
最新の法改正情報の提供や紛争予防・解決支援も含め、企業の安心経営を支えます。
SUPPORT 01
従業員の不適切な言動や勤怠不良など、いわゆる“問題社員”への対応をはじめとする、人事労務に関するトラブルについても、法的な観点から適切なアドバイスと対応策をご提案いたします。
SUPPORT 02
取引先との各種契約書の内容を法的観点から精査し、不利な条項の修正やリスク回避のための条文作成をサポートします。
SUPPORT 03
従業員からの解雇トラブルや賃金未払い、ハラスメント問題の相談を受け、労働基準法や労働契約法に基づいた適切な対応策や予防策を助言します。
SUPPORT 04
労働契約法・労働基準法・労働安全衛生法や下請法、公益通報者保護法、個人情報保護法などの関連法規の最新動向を踏まえ、企業の業務運営が法律違反にならないよう定期的にチェックし、必要な対応策を提案します。
SUPPORT 05
株主総会の開催にあたっての招集通知や議事運営、想定問答の作成、議事録の作成支援など、実務面・法的側面の両面から円滑な運営をサポートいたします。
FAQ
問題のある社員に対して、適切な対応方法がわかりません。
注意・指導・懲戒処分などの対応には、就業規則や労働法に基づく慎重な判断が必要です。
感情的な対応はトラブルにつながるため、早い段階でご相談ください。
契約書の内容に不安がありますが、どこを見てもらえますか?
リスク条項(損害賠償・解除条件など)や法的効力、実務上の抜け漏れなどを重点的にチェックし、必要に応じて修正案もご提示します。
解雇を検討していますが、トラブルにならないようにするにはどうすればよいですか?
解雇は法的に厳しい条件が課されています。
手続きの流れや必要な証拠などを確認しながら、適正な方法での対応をご提案します。
未払い残業代を請求されました。どう対応すればよいですか?
まずは事実関係の確認と、労働時間の管理状況を把握することが重要です。
請求への対応とともに、再発防止策についてもアドバイスいたします。
セクハラ・パワハラの社内調査や対応は、どこまでやれば十分ですか?
被害の申告があった場合、会社には調査・是正措置の義務があります。
対応が不十分だと、企業側の責任を問われる可能性もあります。
公正な立場から適切な対応を助言・サポートいたしますので、まずはご相談ください。
コンプライアンス体制の整備はどこから始めればいいですか?
業種や事業規模に応じて優先順位を立て、就業規則・社内ルール・研修体制の整備を一緒に検討します。
取引先とトラブルになりました。弁護士が代理人として相手と交渉してくれますか?
はい、代理人として交渉・和解交渉・訴訟対応まで一貫して対応可能です。
内容証明による通知や交渉など、裁判を避ける手段もありますのでまずは状況をお聞かせください。
株主総会の準備や運営で気をつけるべきことはありますか?
招集通知の作成、議案の整理、議事録の対応など、形式面と実質面の両方に注意が必要です。
手続きの不備が後の紛争に発展することもあるため、事前準備を丁寧にサポートいたします。
LAWYER FEES
案件の内容により増減額することがございますので、ご相談時にお尋ねください。
法律相談料
電話相談は初回のみ20分程度(状況により前後します)無料で承っております。面談相談は30分ごとに5,500円(消費税込み)の料金がかかります。
顧問料
原則として月額33,000円から、ただし、月額11,000円からでも相談に応じます。
講演料・セミナー料
時間22,000円(交通費別)から相談に応じます。
セミナーについては、1回1時間、5回程度のもので11万円から相談に応じます。
鑑定料
事案に応じて220,000円(消費税込み)~
CONTACT
まずはお電話またはお問い合わせフォームより
お気軽にご相談ください。
受付時間 平日8:30〜17:30
( 夜間、土日祝日のご相談は事前にご連絡ください)