企業法務

離婚・男女問題/
相続問題

corporate

離婚・男女問題

不貞問題から離婚手続きまで、
あなたの味方として全力サポートします。

離婚や男女問題では、不貞行為による慰謝料請求や証拠収集にも対応しています。
慰謝料請求や離婚手続き、親権争いなど、幅広くサポートしますので安心してご相談ください。

CONSULTATION CONTENT

主なご相談内容

日常の法律相談や助言対応

SUPPORT 01

不貞行為の慰謝料請求・証拠収集

配偶者や交際相手の不倫が発覚し慰謝料請求を検討しているケースや、証拠が不十分で悩んでいる方に対して効果的な証拠の集め方や交渉方法をご提案します。

日常の法律相談や助言対応

SUPPORT 02

離婚手続きのサポート

協議離婚が難航している場合や、家庭裁判所での調停・裁判を検討している方に、スムーズな手続きと解決を目指すためのアドバイスと代理対応を行います。

日常の法律相談や助言対応

SUPPORT 03

離婚慰謝料請求・親権・養育費・
財産分与の問題解決

離婚慰謝料請求や親権争い、養育費の取り決めで揉めているケースや共有財産の分割についてのトラブルなど、双方の意見を踏まえつつ公正な解決に向けて支援いたします。

FAQ

よくある質問

Q

不貞行為があった場合、どのように慰謝料請求ができますか?

Q

慰謝料請求には不貞の証拠が必要です。
具体的な証拠の集め方や手続きについてアドバイスし、請求をサポートします。

Q

離婚したいが、相手が協議に応じてくれません。どうすればいいですか?

Q

話し合いが難しい場合は、家庭裁判所の調停や裁判を利用して離婚を進める方法があります。
手続きの流れや対応をサポートします。

Q

親権はどうやって決まりますか?また、養育費はどのくらいもらえますか?

A

親権は子どもの福祉を最優先に考え決定されます。
養育費は生活費や収入をもとに算定され、適切な金額の取り決めを支援します。

Q

財産分与では、相手名義の資産も対象になりますか?

A

はい、婚姻期間中に築いたものであれば、たとえ相手名義の預金や不動産でも、共有財産として分与の対象になることがあります。
名義にかかわらず、実質的な貢献が認められるかどうかが重要です。

Q

離婚するまで別居を続けたいのですが、生活費は請求できますか?

A

はい、可能です。別居中であっても、夫婦間には「婚姻費用(生活費)」の分担義務があるため、収入差がある場合などには相手に生活費を請求することができます。
必要であれば、調停を利用して請求することも可能です。

Q

離婚後、慰謝料や養育費がきちんと支払われるか不安です。

A

慰謝料や養育費の支払いが確実に行われるよう、公正証書や調停調書などを通じて「強制執行ができる形」で取り決めを残しておくことが大切です。
支払いが滞った場合には、給与差押えなどの法的手段も取ることができます。

NEWS

解決事例

LAWYER FEES

弁護士費用

案件の内容により増減額することがございますので、
ご相談時にお尋ねください。

法律相談料

電話相談は初回のみ20分程度(状況により前後します)無料で承っております。面談相談は30分ごとに5,500円(消費税込み)の料金がかかります。
法テラスの利用も可

着手金

着手金は最低11万円から始まり、請求額が増えるにつれて段階的に増えていきます。具体的な金額は弁護士とご相談のうえ決定します。
法テラスの利用も可

報酬金

依頼者の経済的利益の10%から15%を基準にその時の話し合いによって決めます。

相続問題

遺言書作成から相続争いまで、
大切な財産と家族を守るお手伝いをします。

相続に関する複雑な問題やトラブルにも対応し、法的な手続きや調整を丁寧にサポートします。

CONSULTATION CONTENT

主なご相談内容

日常の法律相談や助言対応

SUPPORT 01

合理的な遺産分けについての相談・
遺産分割協議の調整・トラブル解決

遺産の分割について家族間で意見が合わない場合や、話し合いが進まないトラブルに対して、法的な視点から調整や交渉をサポートします。

日常の法律相談や助言対応

SUPPORT 02

遺言書の作成・見直し

ご自身の意思を確実に反映させるための遺言書作成や、既存の遺言書の内容確認・見直しを丁寧にお手伝いします。

日常の法律相談や助言対応

SUPPORT 03

相続放棄や遺留分請求の
手続きサポート

相続を放棄したい場合や、遺留分を請求したい場合の複雑な手続きを円滑に進めるためのアドバイスと代行を行います。

FAQ

よくある質問

Q

遺言書がない場合、相続はどうなりますか?

Q

法定相続分に基づき、相続人全員で遺産分割協議を行う必要があります。話し合いがまとまらない場合は調停などで解決を図ります。

Q

遺言書がある場合でも相続人同士で話し合う必要はありますか?

Q

原則として、遺言書に従って遺産を分けることになりますが、内容に納得できない相続人がいる場合や、遺言書の効力に疑義がある場合は、相続人間で話し合いや調整が必要になることもあります。

Q

相続人の一人が話し合いに応じてくれません。どうすればいいですか?

Q

相続人の同意がなければ遺産分割は進みませんが、協議が難しい場合は家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立てることができます。
弁護士が代理人として交渉や調停に対応することも可能ですので、お早めにご相談ください。

Q

遺言書を作成したいのですが、どのような内容にすればいいですか?

Q

遺言書には、誰に何をどのように相続させるかを明確に記載することが大切です。
形式や書き方に不備があると無効になることもあるため、公正証書遺言の作成をおすすめしています。
遺言書の内容や書き方についてもアドバイスいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

Q

相続放棄はいつまでに、どうやって行えばいいですか?

Q

相続の開始を知ってから3か月以内に、家庭裁判所に申述する必要があります。
書類の準備や提出についてサポート可能です。

Q

他の相続人が遺産を勝手に処分してしまいました。どうすればいいですか?

A

不当な処分があった場合、法的手段で取り戻すことができる可能性があります。
状況に応じて対応を検討します。

Q

遺留分とは何ですか?請求するにはどうすればいいですか?

A

遺留分とは、法定相続人に最低限保証された取り分のことです。
たとえば「全財産を特定の人に相続させる」という遺言があっても、他の相続人は遺留分侵害額の請求を行うことができます。
請求には期限(相続開始および遺留分侵害を知ったときから1年以内)があるため、早めにご相談ください。

NEWS

解決事例

LAWYER FEES

弁護士費用

案件の内容により増減額することがございますので、
ご相談時にお尋ねください。

法律相談料

電話相談は初回のみ20分程度(状況により前後します)無料で承っております。面談相談は30分ごとに5,500円(消費税込み)の料金がかかります。
法テラスの利用も可

鑑定料

1事項につき、A4版5枚程度の意見書で22万円から、A4版10枚程度のもので44万円から相談に応じます。

着手金

着手金は最低11万円から始まり、請求額が増えるにつれて段階的に増えていきます。具体的な金額は弁護士とご相談のうえ決定します。
法テラスの利用も可

報酬金

依頼者の経済的利益の10%から15%を基準にその時の話し合いによって決めます。

遺言書作成費用

110,000円(消費税込み)~

CONTACT

ご相談について

まずはお電話またはお問い合わせフォームより
お気軽にご相談ください。

受付時間 平日8:30〜17:30
( 夜間、土日祝日のご相談は事前にご連絡ください)